終了イベント2012年 ...2012/12/20...
————————————————–
オーディオにはこだわり有のコーツトで、アナログレコードの会。
映画好きにはたまらない超B級映画友の会。
さらには、コーツトの美味しい料理をつくっている斎藤シェフの料理教室!!
楽しいイベント盛りだくさんです*
————————————————–
【2012年終了イベント】
6月2日(土)「第1回 アナログレコードの会 ジャズ編vol.1」
「レコード会で幻のJBLが聴ける!?」
「もうすぐアナログレコードの会 ジャズ編!」
「アナログレコードの会、ありがとうございました!」
6月9日(土)「第3回 B級映画友の会」
※途中入場・退場OK。参加には予約は不要です。当日お気軽にお越し下さい。
6月23日(土)「料理教室 手作り生パスタ・初夏のデザート」
【詳細】http://www.couzt.com/?p=1368
※当日のレポートはコチラ!
10月6-21日「芸工展 オクトーバーフェストin谷中」
ドイツのミュンヘンで行なわれる、世界最大のビールの祭典オクトーバーフェスト。この谷中でも、美味しいビールを楽しんじゃいましょう♪という企画。プルースト(乾杯)!
【芸工展】http://www.geikoten.net/
【イベント詳細】http://www.couzt.com/?p=1706
10月28日(日)「江崎とし子 COUZT CAFE コラボライブ」〜神無月リクエストライブ〜
【江崎とし子】http://toshiko-ezaki.com/
【ライブ詳細】http://www.couzt.com/?p=1714
※当日のレポートはコチラ!
11月21・24日(水土)「料理教室 お菓子の家作り」
【詳細】http://www.couzt.com/?p=1870
※当日のレポートはコチラ!
10月6日〜11月末「80’s ホームロボット コレクション展」
【展示詳細】http://www.couzt.com/?p=1755
・「ロボット展、好評展示中!」
・「ロボットが歌う!」
・「ロボット、続々と増えています」
・「ホームロボット展、もうすぐ終了!」
12月1日〜翌年2月1日「プレイモービル コレクション展」
【展示詳細】http://www.couzt.com/?p=1957
・「プレイモービル展、あとわずかで終了!」
Reproduct(リプロダクト)さんの「あおぞら展示受注会」
毎月だいたい2日間 11:30~16:30(実施しない月もございます)
※靴のフィッティングも可能です。
※コーツトブログでの紹介はコチラ
【Reproduct HP】http://www.reproduct.jp/
【Reproduct facebook】http://www.facebook.com/sielk.reproduct
お菓子の家づくり、ありがとうございました! ...2012/12/09...
11月末に、コーツトで料理教室が開催されました〜!
ベースの材料はこちらでご用意。
お菓子の家の壁となるジンジャーブレッドも、もちろんシェフ手作り!
無駄なものを使わないナチュラルで美味しいジンジャーブレッドです。

さっそくその壁となる部分に、アイシングで飾り付けて行きます。
今回用意したのは、白、緑、赤、黄色のアイシング。
さてさて、どんな家になるのか。。。


みなさん途中からアイシングの使い方にも慣れてきました〜


ここでご紹介!
コーツトの店舗前、青いひさしの下で「靴のあおぞら展示受注会」というイベントをしてくれているリプロダクトの鹿野さんにも、今回ご参加いただきました。
実際に店舗前で靴を履いて、その場でオーダーメイドできるという素敵な靴。
フラットシューズなので毎日履けるものを探している方にオススメ!
月に何度か行なっているイベントですので、機会がありましたらぜひお立ち寄りください*
※1・2月はお休み予定。決まり次第ブログ等で告知いたします。
【REPRODUCT HP】http://www.reproduct.jp/
【REPRODUCT facebook】http://www.facebook.com/sielk.reproduct
そんな鹿野さんも奮闘中!

さてさて、話は戻りまして。。。
ある程度壁の部分が描けてきたら、いよいよ組み立てになります。
たっぷりのアイシングを糊の代わりにして、壁を立たせ、、、


屋根をのせます!

あとは、糊の代わりに使っていたアイシングが固まるのを待って完成です♪



と、ここまでか〜な〜り簡単にご紹介させていただきましたが。。。
実は、この壁を立たせる部分がなかなか大変!
たっぷりのアイシングが固まるのをじっくり待たなければいけないのですが、ついつい焦って先へ進むと崩れてしまったり。
でも屋根がしっかりくっついて完成した瞬間は感無量!嬉しいものです♪
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!!!
ちなみに私も一緒になって作らせていただきました。
お菓子の家自体作るのが初めてだったので楽しかったです。
夢中になって作っていたら、あっという間に終わりの時間。
お菓子の家は、ドイツ語でヘクセンハウス、ジンジャーブレッドはレップクーヘンと言うそうです。
というわけで…………レップクーヘンのヘクセンハウス、完成!!!

私が作ったお菓子の家は、コーツトにしばらく飾ってあります。
展示会中のプレイモービルとコラボ中。
お越しの際にはぜひ見ていってください。
さらにさらに、ご参加いただいた方に、家に飾った写真も送っていただきました!


この方のお菓子の家は、飾り付けがとっても素敵なんです。
例えばフロランタンや飴細工などなど、、、谷中周辺にあるお菓子屋さんのお菓子を使っています!!
まさに地産地消と言いましょうか、来年は私も谷中のお店を巡って集めてみようと思いました。
それにしても、ベースはみんな同じなのに、それぞれ全く違うお菓子の家に。
個性が出ていて面白いですね。
クリスマスに向けて、皆さんもお菓子の家づくりに挑戦してみてはいかがでしょうか。
プレイモービル コレクション展スタート! ...2012/12/03...
「80’sホームロボットコレクション展、好評のなか終了いたしました!
ご来場ありがとうございました〜!
(ロボットの一部は現在店舗で販売もしています。)
そして、入れ替わりで「プレイモービル コレクション展」がスタートしました*
こちらも入場無料ですので、お気軽にお越しください。

ドイツで40年近い歴史を誇るプレイモビール。
ブロックを組み立てて新たな形を生み出すレゴとは違い、プレイモビールは完成された形で提供されます。
様々なキャラクターやシチュエーションで、世界各地の史実や伝説などの歴史を感じさせるものもあります。
今回の展示で、少しでもその世界の魅力に触れてみてください。





どれもちょっとユニークな物語を感じさせてくれるプレイモービル。
週ごとに入れ替わりも予定してますので、ぜひ何度も足を運んでみてください!
冬のパーティーコース・クリスマスコースのご紹介 ...2012/12/02...

コーツトでは、クリスマスや年末などに向けてコースをご用意しております。
カジュアルに楽しむなら、冬のパーティーコース。
こちらは冬の間、2月ぐらいまでご利用可能です。
本格的にしっかりとしたお料理を楽しむなら、2012X’masコース。
23・24日のみ要予約でご利用可能なスペシャルコース!
大通りから離れた隠れた場所で、大事な人と過ごすのにオススメです。
*冬のパーティーコース* ¥2,500
本日の前菜
パーティーサラダ
温野菜盛り合わせ 豆乳バーニャカウダ
自家製パン
冬野菜と豚うで肉のポトフ
プチデザート
※グランドメニュー18時以降限定!
※当日、ご予約なしでもご利用いただけます。2名様〜
※飲み放題はプラス1500円にて、要予約で受け付けております。
*2012 X’masコース* ¥5,000
クリスマスのオードブル
キノコのポタージュ
イベリコ豚のサラダ
白身魚のグラチネ コーツトスタイル
鹿ロースのロティー グリーワインソース
クリスマスデザート
※23・24日(日・祝日)18時以降限定!
※2名様から要予約になります。
10名以上で貸切も可能ですので、お気軽にご相談ください。
ホームロボット展、もうすぐ終了! ...2012/11/19...

さてさて、いよいよ「80’s ホームロボット コレクション展」も終わりが近づいてまいりました。
10月から始まったこの展示会ですが、写真を見ると、スタート時よりもかなりロボットの数が増えているのがわかりますでしょうか。
せっかく多くのロボットがあるので、いくつかご紹介したいと思います*

「omnibot 2000」オムニボット2000 1985年製
センサー類の装着はもちろん、首も動く、手も動く、物がつかめる、といったオムニボット最上位機種及び、当時の理想形なホームロボット。

(写真左)「omnibot」オムニボット 1984年製
家庭用ホームロボットの先駆け。
当時としてはかなり高価な為、限られた家庭のみで楽しまれた模様。
フロッピーディスクが普及する前で、カセットテープに磁気情報を記憶させプログラミングするシステム。
日本のみならず北米でも商品化され大ヒット!
(写真右)「omnibot Mk2」オムニボットマーク2 1985年製
オムニボットと基本性能は同じだが、当時別売りのカメラや光センサーをオプションで搭載可能にしたオムニボット上位機種。
赤と白の二色展開で販売されました。

(写真左)「omnibot OOM」オムニボット オムシャムロック1985年製
別売りのセンサー類も付けてカスタムも出来、なんと音声認識でも動くオムニボット上位機種。今でも人気。
(写真右)「Robie SR」ロビーエスアール
コンピューター普及の歴史に外すことのできないショップチェーン。
ラジオシャック・コーポレーションから発売されているロボのシリーズの一つ。
ほぼTOMY製のロボと構造は一緒で、韓国製。
どんな業務提携だったのか発売時期も不明。

「omnibot Jr」オムニボットJr チャ—ミー 1986年製
高額大型化シリーズの唯一の廉価版。
小型で障害物を上手くよけるなど機能的には優秀。
一番日本の家庭向け。

「chatbot」チャットボット(和名 YU-U-ZO) 1985年製
基本ラジコンロボだが、声を吹き込んで録音できるので、離れたとこにいる人に伝言出来るといったすぐれもの。
コカコーラの景品なんかにもなりました。

「dustbot」ダストボット(和名:SO−G) 1984年製
お掃除ロボのおそらく元祖。
掃除機としてのパワーは玩具レベルだが、センサーでないアナログなしかけによりテーブルから落ちない障害物をよける等のギミックは、メイドインジャパンの凄さを思い知らされる。

「verbot」ヴァーボット(和名:KI KU ZO) 1984年製
音声認識プログラムが内蔵されており、あらかじめ認識させた音声で決められたコマンドを実行する。

「Apogee & Perigee」アポジー&ペリジー 1984年製
当時、某ウィスキーのCMで一世風靡したロボットカップル。
あまりの人気にプレゼント品で商品化されたり、某有名ミュージシャン達による架空のアルバムが制作されたりと、軽い社会現象になった。

「Arm tron」アームトロン 1982年製
当時普及しだした産業用ロボットのおもちゃ。
しかしモーター1つで駆動させている技術には脱帽。
凄いぞメイドインジャパン。
などなど、主催者のキャプションからご紹介させていただきました。
上記以外にも、多くのロボットがいますのでぜひお気軽にお越しください*
ご来場お待ちしております!
