SHOP「AMONG & nafas」 ...2023/04/24...

AMONG & nafas
!! POP UP SHOP !!
2023/5/1 mon 〜 5/30 tue

AMONG(アマング)のオリジナルテキスタイルには、
「オイシイネ!(稲柄)」「一期一会(イチゴ柄)」などユニークな名前と楽しいメッセージがついています。
くすっと笑って今日もご機嫌な1日を過ごそう。




心晴れやかな毎日を

本当に欲しいものは、
毎日心晴れやかに、豊かな気持ちで過ごすアイディアや
よし!とまた一歩前へ進んでいくチカラ。

おいしいものを食べる 
思いを書いてみる 
ふわりと漂う新緑のにおいに気づいたり 
美しい波音に耳を澄ませる 
オープンに誰かと話しをする 
心と身体をゆるめてのんびりする

そんな日々の出来事から、AMONGは応援メッセージを込めて
モノづくりをしています。

カラフルでユーモア溢れるテキスタイルで心晴れやかな毎日を!



[ AMONG(アマング) ]
https://among.jp
https://www.instagram.com/among.japan/
ユニークな名前と楽しいメッセージがついた、オリジナルのテキスタイルアイテム。

[ nafas ]
https://nafas.jp
https://www.instagram.com/nafas.relax/
バリ島の職人がひとつひとつ仕上げる、無垢チーク材(ココナッツオイル仕上げ) の器やカトラリー。




< 横浜染めについて >

AMONGのテキスタイルは横浜でつくられています。
横浜はハンカチやスカーフの産地として120年の歴史があり、その技術は世界的に高い評価を得ています。

1859年に横浜港が開港すると、多くの外国商館が集まりました。
京都からは西陣織の職人が、江戸からは浮世絵師が横浜に集結し、海外の知識を吸収しつつ発展したのが横浜染です。
2014年、富岡製糸場が世界遺産に指定されましたが、生産地富岡や桐生で生産された生糸が輸出の窓口である
横浜に集まりました。気象条件、水質資源にも恵まれた横浜は、こうしてプリント加工の一大産地となりました。当時の国家予算の3分の1を占めるほどの輸出がされ、日本の経済発展に大きく寄与していきます。


●横浜染の今
工場の数は激減しましたが、今なお、横浜は誰もが知る一流ブランド品のスカーフやハンカチの産地です。
工場では若い職人達が捺染前の白布を貼っていきます。この工程にも高い技術が必要とされます。
一色ごとに異なる型をのせ、版画を擦るように隙間なく染料を擦っていきます。
染上げられた布は蒸すことで色が定着します。
その後、素材による細かな時間調整をしながら高温で水洗し、仕上げられます。
かつては横浜を流れる大岡川や帷子川などで洗われていました。

細かい工程を経ることで、布地の質感を損なわず、繊細で鮮やかな色柄を鮮やかに表現できます。
横浜が世界に誇る伝統技術が進化しながら今も受け継がれています。

富国を支えた横浜の染色技術を用い、AMONGはこれからの豊かな暮らしを提案していきます。

 

三遊亭好青年 池之端落語会 あと FIKA ...2023/04/19...

好青年さんのチラシ、いかにも!落語をしている様子の写真に変わりました。良いですね。
落語会からの、谷根千ぶらぶら、最後に好青年さんと少人数でのFIKAでお話……この日も楽しい午後になりますように。


※まずは落語から!ご予約は下記へお願いいたします。

落語会予約先:johannilssonbjork@gmail.com
(FIKA参加希望の方は、予約の際にその旨をお伝えください。)







4月は根津神社のつつじ祭り!
一年間の中でも、特に賑わう季節です。
池之端で落語会、ぶらぶら見頃のつつじを楽しみながら、最後にCOUZTでFIKAはいかがでしょう。

※まずは落語から!ご予約は下記へお願いいたします。

落語会予約先:johannilssonbjork@gmail.com
(FIKA参加希望の方は、予約の際にその旨をお伝えください。)







新年を迎えると、私はなぜか日本の文化に親しみたくなる気持ちが湧いてきます。
まさに落語もぴったりですね。
当日は落語会のあと、ぶらぶら谷根千を散歩して、COUZTでFIKA。いかがでしょう。

スウェーデンでは日常で蝋燭を灯すそうです……もしかしたら今回のFIKAでも灯してみるかも。な話が進んでいます。
どのぐらい日常なのか?
それもぜひ、好青年さんに尋ねてみてください!


※まずは落語から!ご予約は下記へお願いいたします。

落語会予約先:johannilssonbjork@gmail.com
(FIKA参加希望の方は、予約の際にその旨をお伝えください。)







落語会のあと、ぶらぶら谷根千を散歩して、COUZTでFIKA。いかがでしょう。
ちょうどスウェーデンへの里帰り直後の好青年さん。
お土産話も楽しみですね。

※まずは落語から!ご予約は下記へお願いいたします。

落語会予約先:johannilssonbjork@gmail.com
(FIKA参加希望の方は、予約の際にその旨をお伝えください。)


定期開催となって参りました、落語会のあとのFIKA。
少人数ですので、落語やスウェーデンについて、いろいろとお話をしやすい時間になっています。

※まずは落語から!ご予約は下記へお願いいたします。

落語会予約先:johannilssonbjork@gmail.com
※COUZTでのFIKA参加希望の方は、予約の際にその旨をお伝えください。






コーツトでは落語会あとのFIKA会場として開かせていただきます。
今年3月には、2年ぶりにスウェーデンへ里帰りをしたそうです。お土産話が楽しみですね!

カフェのドリンク片手に、FIKA。
お楽しみください。

※まずは落語から!ご予約は下記へお願いいたします。

落語会予約先:johannilssonbjork@gmail.com
※COUZTでのFIKA参加希望の方は、予約の際にその旨をお伝えください。







コーツトでは落語会あとのFIKA会場として開かせていただきます。
ひるねこBOOKS小張隆さん、SWEDEN GRACE川上玲子さんもFIKAに参加していただける予定とのことで、北欧の社会や文化、デザインや建築など、北欧談議が盛り上がりそうですね。
カフェのドリンク片手に、FIKA。
お楽しみください。

※まずは落語から!ご予約は下記へお願いいたします。

落語会予約先:johannilssonbjork@gmail.com
※COUZTでのFIKA参加希望の方は、予約の際にその旨をお伝えください。



 

COUZT CAFE + SHOP スタッフ募集 ...2023/04/14...

< COUZT CAFE + SHOP スタッフ募集 >
性別、年齢問わず。
長期勤務が可能で、なるべく自宅が近い方。
食べること飲むこと、人が好きで街を楽しみたい方。
小さいお店ですので一人一人がお店の顔となります。
一緒に、暮らしと身近なカフェで働きませんか?

 

 

*仕事内容
ホール、ドリンク、ショップを中心とした、カフェ業務全般。

*勤務時間
土日祝日を中心とした週1・2日
4〜9時間勤務
(10:00〜22:00のうち)

*給与
時給1,072円
研修期間あり、まかない休憩あり、スタッフ割引あり
交通費は基本的に支給なしですが、能力により支給の場合もあり

*応募方法
担当の椿が子育て中につき不在のことが多いため、メールにてお問い合わせください。

 

担当・椿ひとみ






今まで色々ありましたが………店長の宮田がいて、そして宇田川が戻ってきてくれて、
私もスタッフも人生を歩み生活に変化が訪れるなか、なんとなく思い描いていたかたちに近づきました。

私自身が子育て中で100%お店に携わることができませんが、これからもお客様が居心地良く過ごせて、生活や暮らしのアクセントになるようなことを。
さり気なくクリエィティブさを表現したり、手ごころを感じて無意識にどこか気が緩むようなお店へ。
そしてお客様だけでなく、関わる業者さま生産者、動植物のことにも想いを馳せ選択し、何より日々を過ごすスタッフが心身健全に胸を張って生きられることを、私の目標としています。
(言葉ばかりにならないよう、、、はい。頑張ります〜)


ひとりひとりがお店の顔であり、カフェの雰囲気を作ってくれる大事な存在です。
長く一緒に働ける方と出会えることを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。
椿ひとみ

 

2023年GWについて(4/29〜5/7) ...2023/04/10...

今年のゴールデンウィークは毎日12〜20時で営業いたします。
定休日の振替として5/2火曜のみお休みさせていただきます。
(なお、通常営業中の金土限定、夜の額縁メニューはございませんのでご注意ください)



繁忙期であれ、忙しいなかでも私たちらしくお店をOPEN!
本年もくるくる踊るように頑張るGWのコーツトスタッフをどうぞよろしくお願いいたします。
ツバキ

 

ごあいさつ(宇田川) ...2023/04/04...

こんにちは。 昨年の春にコーツトカフェを退職したわたくし宇田川ですが、恥ずかしながら帰って参ります。 以前のようなキッチンの番長然としたボリューム感ではなくなると思いますが、オーナー椿や現メンバーを尊重し、ご来店くださる皆さまの生活の一部としてコーツトカフェが機能することを願い、努めてまいります。 4月からふたたび、どうぞよろしくお願いいたします。(ü)