羊のまきもの展 / yu-yarn 保倉友子 ...2015/10/22...
“滲んで攪拌する空気”がテーマのyu-yarnによる
「羊のまきもの展 / yu-yarn 保倉友子 」
2015オリジナルヤーンを使用した”まきもの(マフラー、ストール、スヌードなど)”を中心に、毛糸やニットを販売いたします。
作家自ら毛刈りから手掛けた、羊の風合いを感じられる本格ニットのオーダーもできる受注会も同時開催。
また、コーツトのゆったりした雰囲気のなかで編み物や糸つむぎを楽しもう…という、ミニイベント「Knit Night(ニットナイト)」もございます。
yu-yarn Original-yarn and Hand-Knit by Yuko Yasukura
http://yu-yarn.jp
お問い合わせ:yu-yarn保倉友子 info@yu-yarn.jp
【羊のまきもの展・展示】
2015/11/01〜23
コーツトカフェの壁面を中心に展示を行います。
※コーツト貸切の日はご覧いただけませんのでご注意ください。
【yu-yarn 2015 受注会】
21(土) morning8:00-23:00
22日(日) 11:30-23:00
23日(祝) 11:30-23:00
※カフェ自体は通常営業です。
※コーツト貸切の日はご利用いただけませんのでご注意ください。
————-————-————-————-
【Knit Night(ニットナイト)】
6日(金)18:00〜
13日(金)18:00〜
20日(金)18:00〜
※予約不要、お好きな時間にふらりとお立ち寄りください
※時間内、カフェは通常営業しております。カフェでのオーダーをお願いいたします。
参加費:無料(編みかけのニット、道具、材料、テキストなどはご持参ください)
ワークショップ:糸車による糸紡ぎ体験30分程度500円(手ぶらOK)
11月の金曜夜のコーツトカフェは「Knit Night」!
編みかけのプロジェクトや、編んでみたいけれどきっかけが欲しい〜というモヤモヤを持ち寄って、各々秋の長夜を楽しみましょう。
yu-yarn保倉が相談にのります。
そして、糸車による糸紡ぎ体験もできます!
あこがれの糸車で糸紡ぎしてみませんか?
【yu-yarn保倉による、ミニコミも発行!】
ニットにまつわるミニコミも、数部発行予定。
お茶を飲みながらお気軽にお手に取ってご覧下さいませ。
————-————-————-————-
素敵な”まきもの”に巡り会うもよし、
ニットのオーダーするもよし、
yu-yarn保倉さんに「羊の毛刈ること」について聞いてみるもよし、
ニットナイトイベントで編みかけのマフラーを仕上げるもよし、
糸つむぎ体験で新しい経験をするのもよし……。
“羊の毛”というだけでも十分暖かいのに、ものを作る流れや根本を大事にした”より暖まる”イベントが、豊富な内容と共に11月からスタートいたします。
当たり前のように、糸となり洋服となったものを私たちは着衣していますが、昔はこんなにも手間がかかるものだったのです。
編物だけでなく、シャツも作家さんご自身の作品です。
“手作り”や”手仕事”とは、まさにこのことなのだなぁと、思います。
じんわり暖かく楽しい、秋の夜長になりますように。
written by TSUBAKI.
シネマナイト「SIMON BIRCH(サイモン・バーチ)」 ...2015/10/20...
コーツト第2・4水曜は定休日。
お休みの夜を使って様々なイベントを行っています。
第4回シネマ・ナイト
「SIMON BIRCH(サイモン・バーチ)」
2015/10/28(wed)
19:00 open
19:30 start
※入場無料、ワンオーダー以上お願いいたします。
(フードは一部ご利用できます。限定スナックもご用意。)
※定員有、要予約。当日お席に空きがありましたら飛び入り参加もご案内できます。
【上映作品「SIMON BIRCH(サイモン・バーチ)」について】
1998年公開
ハリウッドピクチャーズ配給
1952年アメリカの田舎町でひとりの赤ん坊が産まれた。
その子、サイモン・バーチは生まれながらに病気をかかえ、彼を取り上げた医者は一晩ももたないだろうと言ったが、彼は生き続け、人々はそれを奇跡と呼んだ。
やがて12歳となった彼は、同じく出生に問題を抱える親友のジョーと楽しい毎日を送っていた。
そんな彼らにある日運命的な事件が訪れる。
—————
現代文学の旗手、ジョン・アーヴィングの原作「オーエンのために祈りを」を映画化。
主人公サイモンの揺るぎない信仰心にもとづく行いに心を打たれます。
懐かしく美しい自然風景や音楽に合わせて少年2人の友情が描かれ、観た後に清々しい気分になれる映画です。
お食事、スナックをご用意してお待ちしております。
コーツトのプロジェクタースクリーンでお楽しみ下さい。
written by Obata.
【今までのシネマ・ナイト】
第一回シネマナイト「STAND BY ME(スタンドバイミー)」
第二回シネマナイト「Galaxy Quest(ギャラクシークエスト)」
第三回シネマナイト「ホテル・ハイビスカス」
写真展「世之介日記〜(世之介は)今頃、どうしてるかな?〜」 ...2015/09/04...
写真展「世之介日記」
〜(世之介は)今頃、どうしてるかな?〜
< 世之介日記 実行委員会 HP >
http://eple.jp/yonosuke
Facebook >>> https://www.facebook.com/yonosukediary
< 日 >
9/2〜30 インスパイアード バイ スターバックス 玉川3丁目
http://www.starbucks.co.jp/inspired/
10/4〜31 コーツトカフェ
http://couzt.com
※谷根千の芸工展期間中です♪
※10/14(水)にコーツトにて「世之介日記アワード」も貸切で開催します。詳しくは下記をご覧ください。
< 時 >
各店舗の営業時間内
※定休日や貸切の情報は店舗によって異なりますのでご注意ください。
——————————
展示会期中に開催!
『 写真展「世之介日記」アワード 』
これは、皆さんと、夕食(軽食)を共にしながら、写真展「世之介日記」用にノミネートされた52枚の写真の中から、これぞと思う1枚を選んで讃えようという企画です。
また、これは、”複数の人が集まって物事を決めるワークショップ”でもあります。
写真展のテーマである「誰かの今を想うこと」を再びワークショップでもテーマとして、響きあう感じを味わう場となったらいいなぁと思っています。
そして、これらのことを、猫になって考えます。(えっ?)
2015/10/14(水)
Open 18:00
Start 19:00〜21:00頃
< プログラム >
・オープニング(開場からスタートまでの時間):ノミネートの52枚の写真のスライドショーを行います。ぜひ、お食事もこのタイミングでお召し上がり下さい。
・オリエンテーション:ワークショップの進め方の説明です。
・第1部:写真展「世之介日記」アワード。
・第2部:今日の振り返り。
参加費:1,500円(軽食、ワンドリンク付き)
場所:コーツトカフェ
定員:10名
お問い合わせ:コーツトカフェ(info@couzt.com / 03-5815-4660 担当・椿)
——————————
【 ごあいさつ 】
こんにちは、世之介の父のこばやしつよしです。
写真展「世之介日記」を紹介します。
世之介(よのすけ)は、猫の名前です。
白黒はち割れ猫の世之介は、2年前のハロウィンの日に、小学生の姉弟に拾われました。
その後、里親となった私たちが、姉弟へ世之介の成長を伝言するつもりで始めたものが、写真展の元となったネット上の「世之介日記」です。
今回の展示はその「世之介日記」のまま、日記形式です。
写真と合わせて日付を見ると、「ああ、あの頃なんだね、この写真は…」と思えるのは、自分のことと比べたりできて楽しいだろうと思ったのです。
どうでしょうか。何してましたか?その日は…。
また、来てくれた方々には、世之介に会ったように感じてもらいたかったので、紙選びと印刷にもこだわりました。
おかげで、良いものに仕上がったと思っています。私自身も気に入ってます。
世之介のモフモフ感が感じられるなぁ、と思っています。
モフモフ感…。ふふふ。
さて、今日も世之介は、私たちと一緒に暮らしています。
もし、写真展をご覧になった後、しばらく経って、ふと、
「(世之介は)今ごろ、どうしてるかな?」
なーんて、思ってもらえたら、世之介父としては、嬉しい限りなのです。
(こばやし つよし・あや)
ということで、上記の通り、猫の写真展「世之介日記」がコーツトでは10月に開催します。
猫の写真展と言いましたが、一言で”猫の写真展”とくくってしまうには随分と濃い展示会です。
“世之介を拾った小学生の子どもたちに、世之介の今を届けるために始めた日記。そこから始まる様々な人の感情、反応、行動が巻き起こり繋がり……”と、なんだか小説の紹介文のようですね。
でも、それぐらいストーリーのある、プチワークショップとなるような、少し気持ちをくすぐられる展示会を目論んでいるようです。
主役は猫の世之介であり、写真を見ている私たちでもあります。
内容を置いておいても、世之介の飼い主(というよりはご両親のよう)である小林さんご夫婦の愛情ある視点が感じられ、それだけでもほっこり暖かみも感じます。
ぜひコーツトでくつろぎながら、展示をお楽しみください。
この展示をするにあたって度々世之介の話を聞いたり、店内壁一面の世之介に囲まれることを想像すると、なんだかもう自分が会った事ある人(猫)のようになりそうです。
いつか世之介本人(猫)と会いたいなぁ……世之介元気かなぁ………そうそう、こうやって小林さんのつくっているモフモフな罠に引っかかってしまうのです。
written by tsubaki.
出張販売「the ETHNORTH GALLERY・旅するサロンweek」 ...2015/08/09...
世界の手仕事ショップ「the ETHNORTH GALLERY(ザ・エスノースギャラリー)」のサロンイベント「旅するサロンweek」に、コーツトの焼き菓子も販売して頂くことになりました♪
この1週間では、世界各国の”自分の体と向き合い改善していくことができる”イベントが、毎日異なる内容で開催されています。
暑い今の季節は自分自身に対してもダラけてしまうため、私にも嬉しいイベントばかり。。。
さて、そのイベントの中でも、19日(水)はコーツトスタッフでもある深田(ロミロミセラピスト名:Hoku’ula)がロミロミトリートメントを開催している日です。
なので今回のコーツトの焼き菓子も、”ハワイの健康法”という内容にちなんで、限定ハワイアンスコーン・ビスコッティ、(もしかしたら)グラノーラ!を販売予定です。
この「旅するサロンweek」、毎日通ってどれも試してみたいですね♪
【旅するサロンweek日時】
2015/8/18(火)〜23(日)
11:00〜19:00
※コーツトのお菓子は期間中ずっと販売予定です
【Hoku’ula・ロミロミトリートメントについて】
古くからハワイアンの各家庭に伝わる伝統的な健康維持方法。
筋肉の深部までほぐすことで、血液・リンパ・エネルギーの流れがよくなり、心のコリも解消されます。
谷中散歩の途中に、仕事終わりに、ぜひお気軽にお試しください*
<ハンド> 10分・¥500
<上半身> 20分・¥1000
<足裏> 20分・¥1500
<上半身組み合わせ自由> 40分・¥2500
◯ロミロミセラピスト:Hōkūʻula(ホークウラ): Facebook / twitter / HP
※今回のエスノースさんのイベント以外にも、本格的な全身のロミロミマッサージも施術しています。詳細はホークウラさんの情報サイトにてどうぞ。
【ザ・エスノースギャラリー info】
東京都台東区谷中3-13-6
Tel 03-5834-2583 / Fax 03-5834-2588
E-mail: info(at)ethnorthgallery.com
HP:http://ethnorthgallery.com/event/salonweek/
※リンク先でご予約も受け付けております
エスノースギャラリーがあるよみせ通りは、コーツトから少し離れているため、いつもと出会えないお客様との一期一会が楽しみです。
エスノースギャラリーさん、よろしくお願いいたします。
菅原敏『真夏の朗読会』谷中編 ...2015/08/07...
コーツトでは初めての、朗読会イベントを開催いたします。
とっても良い雰囲気をお持ちの菅原さん。
暑い夏が続きますが、菅原さんの素敵な詩と声で、心地よい夜になりそうです。
ご来場お待ちしております*
——————————————-
菅原敏『真夏の朗読会』谷中編
8/21(金)
OPEN19:00/START 20:30
¥2000/1drink付
※予約不要
——————————————–
【菅原敏(すがわら びん)】
詩人。
2011年、アメリカの出版社PRE/POSTより詩集『裸でベランダ/ウサギと女たち』をリリースし逆輸入デビュー。菅原敏の「詩集」と現代美術家・伊藤存の「刺繍」により実現したアートな一冊として各方面で話題を呼ぶ。
新聞や雑誌への寄稿から、TV・ラジオでの朗読、スターバックスやBEAMS、NIKEなど異業種とのコラボレーション、クラウドファンディングによるラジオ番組枠の買収、三越デパートの館内放送ジャック、増上寺『眠りのための朗読会』など、詩のない場所へ詩を運ぶ独自の活動を展開している。
詩と情報の合間を探るメディアプロジェクト『詩人天気予報』、美術家との企画展、中島ノブユキ × ジェーン・バーキンによるインスタレーションへの参加など、アートや音楽との接点も多い。
Superflyの5thアルバム『WHITE』ではエンディング曲「いつか私は歌をうたう」の作詞を担当。
BS11『すずらん本屋堂』(東京古本散歩)ではナレーションを担当している。
【菅原敏HP】http://sugawarabin.com/
【Twitter】https://twitter.com/sugawara_bin
【連載中】
『新訳 世界恋愛詩集』 https://cakes.mu/series/3194
『詩的東京23区』 https://tokyowise.jp/tokyopoem