明けましておめでとうございます。2017 ...2017/01/12...
明けましておめでとうございます。
2017年のコーツトは滑り出しよくスタートし、少し忙しい連休からの、穏やかな冬の平日を迎えました。
今年は例年以上に年賀ポストカードの完成が遅れてしまいましたが、上記イラストをTAKE FREEで店頭にて配布しております。
ぜひお気軽にお持ちくださいね。
年賀ポストカードは、描いている私本人の趣味に近いこともありますが、その分私自身の「今年もどうぞよろしくお願いします」という気持ちを込めている気がします。
もともとあまりタッチの幅が大きくないので、コーツトで使うイラストの方向性もそろそろ確立できたらなぁと思うこの頃です。
2016年は、ギフトボックスやテイクアウトドリンクの充実ができました。(一部停滞もしておりますが)
また、目標としては”コーツトの内々にさらに手をつけ見直し、バランスよく整理整頓していく”というものがありました。
日々生活し営業していると、新しい情報や知識が入ってきて、もっと美味しくつくりたい・体にいいとはなんだろう?という欲や疑問が浮上します。
調べれば調べるほど、考えれば考えるほど、コーツトはまだまだ良くなることができると感じるのです。
“有機や自然農法だけで満足するのではなく、自分たちで畑を持ちたい”
“今目の前にあるものが、「どう作られているか」知らないことがおかしくて、知ること・知ろうとする姿勢でありたい”
そういった考えのため、去年だけでは時間が足りるわけもなく、
今年も引き続きフードメニューの見直し、「心身に優しいと美味しい」をカフェとして気軽にご利用いただける場として、これからも日々営んでいきます。
人の動きのある1年でもありました。
今までアルバイトで3年働いていたスタッフが社員となり、
2・3年ずっと働いてくれているスタッフの卒業が重なり。
“一旦落ち着いて、より強固な土台を組み上げなさい”と、まるで流れのなかで囁かれているようです。
今までコーツトを作ってくれたスタッフたち。
何年たっても、たまに会って近況報告でもしながら笑って過ごせる仲間でありたいです。
2016年、近隣のお店の方々と繋がれたこともありがたいことでした。
今年も無事にSHINBUNを発行できてホッとすると共に、課題を目の当たりに。
個人的にグリーンバナナフラワーのお手伝いをしたことも印象的ですが、
こちらについては引き続き2017年も継続しまして、いよいよ輸入販売間近です!
2017年もやりたいことは沢山、頭の中で順番を待っています。
去年に引き続きフードの見直しをはじめ、自分で行う木工仕事も増えそうです。
“カフェ”は嗜好品の塊のような印象もあります。
本来は日常で不要なものですが、様々な思惑がある”人”だからこそ求めてしまう「日々の楽しみ」「リフレッシュ」「知識・発見・刺激」「街(人と人と)の交流」など。
そういったものをカフェは揃えているのではないかと思うのです。
私たちも日々勉強すること、そしてそれをコーツトで表現していくことに楽しみとやりがいがあります。
ちなみに私は、去年末頃から一歩踏み出したかったものが、珈琲。
ハンドドリップで美味しい珈琲をご用意していますが、ブレンド1本でここまできました。
エスプレッソはご用意していないため、そちらへの幅の広がりは(今は)ありませんが、”豆の種類”を今年は楽しみたいと、実は虎視眈々と計画しています。
(畑を持つことも虎視眈々と狙ってはいますが、なかなかすぐには体制が難しく、今はのんびり機会を待っています。調味料はもっともっと考えたくて、見直す予定です。実は魚も修行中。。。)
珈琲専門でもなく、紅茶専門でもなく、完全なレストランでもなく。
“この商品の専門店!”ではない、ただひたすら”カフェ”であるコーツトは、働いている私たちの興味あるまま楽しんでトライできる部分がたくさんあります。
何よりも自分たちの手で作り上げていくことを忘れずに。
そして「楽しい」という気持ちを大切にして、日々勉強しつつ、精進して参ります。
今年1年も、どうぞよろしくお願い致します。
引き続きお付き合い頂けましたら幸いです。
written by tsubaki.
スロー珈琲さんの焙煎所へ! ...2016/11/22...
コーツトがオープンしてからずっとお世話になっている、「スロー珈琲」さん。
オーガニック&フェアトレード。
いつも美味しい珈琲豆をありがとうございます。
最近スロー珈琲さんでは、クラウドファンディングを行い、電気を使わないソーラー発電で焙煎を実現しました。
【 スロー珈琲 HP 】
http://slowslowslow.com/top/
そんなスロー珈琲さんの焙煎所へお邪魔してきました!
こちらの焙煎機、一度に5kgの豆を焙煎できます。
焙煎機のなかでは小ぶりな方とのこと。
今は自家焙煎のお店が増えているので焙煎機をよく見かけますが、ピカピカではなく少し年季が入ったその姿と、ちょっと手動で調節するところにグッときました。
焙煎士の方ともお話ができ、慣れた手つきで焙煎機を触りながら説明してくださいました。
“自家焙煎、いつかコーツトも…”と、憧れます。
直火式と熱風式、その両方がある焙煎機の中で、こちらは直火式。
火が当たっているところが見えます。
焙煎前の生豆。
そのまま噛むと結構水分がある感じで、苦味に珈琲っぽさを感じます。
美味しくはありません。
こちらはデカフェの生豆。
少し色が濃くなっています。
ドイツのブレーメンでしか行われていない、水と二酸化炭素でカフェインを抜く技術を使い、カフェインレスに仕上げるそうです。
(※コーツトでデカフェは置いておりません)
大きな麻袋で30kg!
現地から届いた生豆には、小石などのゴミが入っていたり、豆が割れていることも。
豆が割れていると焦げやすかったりして美味しく焙煎ができないため、ハンドピックという、豆を一度全部確認する作業があります。
その作業中に出てきた小石などを集めたのが上の写真。
地球の正反対あたりからやってきた…と思うと、ちょっと面白いですね。
クラウドファンディングで取り付けたソーラーパネルの、一部。
スロー珈琲の皆さんと〜
この日は大変お世話になりました!
物だけのやり取りだけがずっと続いてると、なんとなく機械的に淡白になってしまいがちです。
焙煎士の方と直接お会いしてお話できたことで、より親近感と安心感をもつことができました。
きっと、抽出の際の意識や気持ちが働いて、私共の提供する珈琲がより美味しくなることでしょう。
そしてそうあって欲しいと、願います。
この日は柏のキングフィッシャーガーデンにも遊びに行きました。
実は、今回の千葉県にある柏を案内していただいたのは、コーツトで「ヒミツキチ展」を開催してくれたヒミツキチ乾さん。
乾さんがスロー珈琲さんともお知り合いだったことから、焙煎所へ足を運ぶことができる流れになりました。
人の繋がりって、本当にすごいと常々思います。
写真のキングフィッシャーガーデンも、乾さんがこれから活動の拠点にしようと関わっている場所です。
このガーデンでも、スロー珈琲さんの珈琲を扱っています。
【 あそび、まなべ。「ヒミツキチ」HP 】
https://himitsu-kichi.jp
【 COUZTで開催!ヒミツキチ展 】
http://www.couzt.com/archives/5231
【 手賀沼キングフィッシャーガーデン 】
http://www.okutega-tourism.jp
まずは焚き火。
そしてその火を使ってお肉と野菜を焼いて…
ハンバーガー!
普段こちらでは炭火焼はしないそうなのですが、そこは乾さんのアウトドア力(アウトドアに対する知識やフットワーク?)のおかげで炭火焼で美味しく焼き上げてくれました。
キングフィッシャーガーデンさんは、今年から色々と手をつけ始めたところのようです。
自然に囲まれてのんびりしながらBBQや釣り、サイクリング、音楽を楽しめるような気持ちのよい場所。
ドックランのスペースがあり、愛犬と散歩をしている方を多く見かけました。
奥では畑も耕し始めているようです。
ゲストハウスは来年から始動するらしく、次のスタッフ旅行はこちらにお邪魔して、他のコーツトスタッフも焙煎所へ連れて行きたいな〜とも。
これからのキングフィッシャーガーデンさんの活動が楽しみです。
written by tsubaki.
雑誌掲載「nice things. 11月号」9/23発売 ...2016/11/06...
雑誌掲載のご報告です。
毎号のテーマがいつも魅力的な「nice things.」の11月号。
今回のメインテーマは「ペンと紙とオールドファッション」!
これは気になる方、多いのではないでしょうか。
私はこの字面だけでたまりません。
このメインテーマとは別の、カフェ紹介コーナーでコーツトが登場しています。
オリジナルハーブティー「フルムーン望」の、お湯を注いだばかりの青がキレイに映えていますね。
こちらは、満月の日の体への影響を考え、リラックス&リフレッシュをテーマにしています。
今まで、観光での雑誌紹介は過去度々ありましたが、コーツトのお店自体をメインにピックアップしていただいた事は初めてです。
しかも、こんなに大きく2ページも!
ここまで少しずつ積み上げてきた事に、OKサイン、もしくはGOサインを出してもらえたかのように、明日への活力と繫がりました。
実は「nice things.11月号」は9/23が発売日。
バタバタしていてご報告が遅れてしまい、おそらく書店さんだともう注文しないと購入できないかもしれません…。(すみません。)
雑誌も素敵ですが、この時の取材の方がとても丁寧で、改めて身が引き締まる思いも。
まだまだ考えて、選んで、もっと心身ともに良いお店になれるよう、努めていきます。
コーツトにも雑誌を置いておく予定です。
ぜひお手にとってご覧ください。
< nice things. HP >
http://nicethings.jp
< nice things.購入ページ >
http://nicethings.jp/nice-things-2016年11月号9月23日発売/
written by tsubaki.
COUZT SHINBUN vol.2「へび道のとなり、の」 ...2016/11/01...
お知らせが大変遅くなりましたが、COUZT SHINBUNが今年も発行されました!
vol.1のSHINBUNは、コーツトカフェに様々なテーブルやカウンターを新しく導入したご報告。
6周年でしたね。
カフェだけにとどまらず、発行物を制作できる楽しみ。
手に取れるものをお客様にお渡しして、反応をいただける喜び。
お手にとっていただけた皆様、ありがとうございます。
vol.1は1,000部全て配り切ることができました。
< 2016年 SHINBUN vol.1について > http://www.couzt.com/archives/4385
さて、今年はvol.2です。
スタッフコラムぺージや、写真家・柴崎まどかの写真のぺージは今までの通り。
メインページにはコーツトが構えている通り…全長550mのまだ名前のない通りのご紹介を掲載しています。
実はこの通り、15店舗以上もお店があり、個性ある個人店ばかりで、魅力的な店主さんたちが日々を営んでいます。
SHINBUNの文章を考えているうちに、この道はT字路に閉じられていたり、両側全て住所が谷中だったり、様々な発見もありました。
繋がる坂が多いものですから、坂の角度を図りもしました。
詳しくはぜひSHINBUNを手に取り、この「名もない通り」をお楽しみください。
今年も新聞形式ですから、ちょっと大きなこのサイズをバサリとテーブルに広げて。
各店舗さんに直接お伺いしてご挨拶と依頼には、とても緊張しました。
いい店主さんたちばかりでホッとすると共に、この通りで良かったなぁと改めて思い直します。
ちなみに今回は東欧雑貨・民芸クリコさんのコラム「クリコラム」も掲載。
もっと多くの店舗さんや、谷根千で住み活動している方のコラムやエッセイも増やしていきたいですが、カフェを営業しながらの制作なのでなかなか手を広げることができず。
ゆっくり広げていきたいと目論んでいます。
柴崎さんの今回の写真は、コーツトのすぐ近くの2カ所で撮影。
真島町のお稲荷さんと、ねんねこやさん。
今回、表紙に可愛い猫ちゃんがいることはお気づきでしょうか?
こちらの猫は「うめ」という名前で、コーツトスタッフさとちゃん(Twitterなどではyukari)のお家に住んでいます。
表紙に出演、ありがとうございました。
ああ〜可愛い。可愛い。可愛い。
「うめ」のTwitterはこちら → https://twitter.com/ume_nyanko_
今年も11月は、しばらく店内で展示いたします。
1,500部刷りましたので、またゆっくり1年かけて配布していきたいと思います。
でも、実は今回はお恥ずかしいことに修正が多い出来。
まるで間違え探しのようなところも。
見つけたらこっそり私(椿)までお願いいたします。
あくまでこっそり…。
written by tsubaki.
COUZTスタッフ旅行 ー 新島 ー ...2016/09/11...
2016年9月頭に夏休みをいただき、スタッフ旅行へ行って参りました!
場所は新島。
東京都の島です。
港から大型船で6〜9時間、高速船で3時間、空を飛ぶドルニエ機で30分。
友人が2年前に移住したこともあり、せっかくなので遊びに行くことに。
私たちは、行きは大型船。
前日の夜中に乗り込んで、みんなでゆらゆら島へ向かいます。
あっ!なつかしいスタッフの姿も!
船からの朝日を拝んで、島へ上陸。
東京で、こんなに綺麗な海と山。。。
スタッフ小畑は島好き&アウトドア好きなので、今回の旅も張り切ってくれました。
運転もありがとう〜
そんな小畑くん、キャンプまで!
しかもMyテント!
星空が最高だったそうです。
キャンプもいいなぁ。
島ではガラス体験。
新島でしか採取できない坑火石(こうかせき)に含まれているガラス物質を使用しているため、豊富に使うことができ、独特なライトグリーンカラーも持ち合わせています。
新島のガラスアートセンターは、思っていたよりもガラスアートの世界では有名なようで、秋には毎年大きなフェスティバルもあるようです。
< 新島ガラスアートセンター > http://www.niijimaglass.org/
最初から最後まで丁寧に説明してくれ、しっかりと自分の手で感覚を持たせてくれながらの体験。
ここまでガラス作りに触れせてくれるとは!と、大満足のスタッフたち。
私は初の輪行にチャレンジしたり、
新島をみんなでぶらぶらしてみたり、
隣の式根島で温泉をあちこち散策したり、
シュノーケリングやカヤックをしたスタッフも。
くさやも食べ、お酒も楽しみ、地元の人にも親しまれている居心地良いお店も満喫。
帰りの船で、飛んでいるトビウオを沢山見かけたことができて、嬉しかったなぁ。
おもてなししてくれた、友人に感謝!
リフレッシュして帰ってまいりました。
そして旅行をしている間に、コーツトカフェは7周年が過ぎました。
まだまだ色々なことを進めているコーツトです。
今年の前半はテイクアウトやギフトボックスの充実、
これからは新しいメニュー表に更新するタイミングでメインメニューもリニューアル予定。
初めてのスタッフ旅行もできて、なんだかじんわりと感慨深くもなりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
おまけ。
島帰りで少し浮かれている私たち。
しばらくトイレ前のスペースに、新島ポスター(特大)が貼ってあります。
良ければスタッフに、夏休みどうった?新島楽しかった?と気軽に尋ねてみてくださいね。
written by tsubaki.
photo by all members.