旅冊子『あるく みる きく』展 ...2024/11/16...

古い旅の記録をめくり、
暮らしの風景に触れてみませんか?

2024.11.28 〜 12.3

旅の冊子『あるく みる きく』は、1960~’80年代に旅行会社・近畿日本ツーリストのPR誌として発行された月刊誌です。
しかし中身は、当時の若者たちが興味のままに歩いて書き上げたレポート集のようなもの。
旅好きの志による同人誌といってもよいかもしれません。
とはいえ、民俗学者の宮本常一が関わっていたため、なかなかに学術的でもあります。
旅による独学、自由なフィールドワークの実践ともいえる同書は、旅人たちから各種専門家にまで長年愛されてきました。
一般の書店には流通していなかったため、「幻の雑誌」とも呼ばれていたようです。

このたび、日本民俗建築学会幹事長 津山正幹様から、この『あるくみるきく』全263号のうち大半を継承いたしました。
今では国会図書館くらいでしか実物を見られない貴重な資料となります。
これを機に多くの方にご覧いただき、公益のため活用していきたいと考えています。

今回は、COUZT CAFEさんと谷中界隈の雰囲気にあわせて、うつわ、藍染、竹細工、布など、手仕事によるものづくりの特集を中心にご用意してみました。
また、海外渡航が珍しい時代に果敢な旅をした外国の特集もそろえています。

どうぞごゆっくりお楽しみください。

*販売物ではなく、閲覧のみとなります。

『あるくみるきく』75号 1973年「竹細工をたずねる1」
写真:工藤員功
『あるくみるきく』132号 1978年「本場結城紬」
写真:登勝昭


『あるくみるきく』142号 1978年「ブータンの手工芸品」
写真:近山雅人
『あるくみるきく』202号 1983年「ジャワ島の鍛冶屋の村を訪ねて」
写真:朝岡康二

[ 晴天堂 ]
https://seitendo-journal.net/

中の人:halkof https://www.facebook.com/halkof
略歴:
海外旅行業界での編集・ライターを経て、大学院に進み「旅を通して学ぶ」をテーマに研究。
その過程で『あるくみるきく』の魅力に出会う。
著書『宮本常一の旅学 観文研の旅人たち』

 

貸切パーティーコースのご利用について ...2024/11/16...

///////////////// 貸切のご利用について /////////////////
*10名以上で貸切を承ります
*貸切料金¥5,000頂戴いたします(飲み放題あとも1時間ごゆっくりお過ごしいただけます)

<ローストポーク焼きたて厚切りパーティーコース>
2時間飲み放題付き おひとり¥5,500

<カジュアルパーティーコース>
2時間飲み放題付き おひとり¥4,800


小さなキッチンのため、大皿提供のコースのみとなります。
ベースは立食形式ですが、壁面に椅子を並べ、ソファは活かしたかたち。
アットホームな空間で、会話を楽しみたい宴にオススメです。

予約状況などにより、貸切を承れない日もございますので、お問い合わせはお早めにお願いいたします。
お電話だと店舗が混み合っている際にゆっくりお話を伺えないため、メールや公式LINEの方がありがたいです。
info@couzt.com
03-5815-4660
公式LINEに登録→https://lin.ee/pstKFXV


忘年会、新年会、なんでもない会、久しぶりにあう会、送別会、歓迎会……ご利用お待ちしております👌

 

COUZT CAFE + SHOP スタッフ募集 ...2024/11/16...

< COUZT CAFE + SHOP スタッフ募集 >
性別、年齢、経験問わず。
長期勤務が可能で、なるべく自宅が近い方。
食べること飲むこと、人が好きで街を楽しみたい方。
小さいお店ですので一人一人がお店の顔となります。
一緒に、暮らしと身近なカフェで働きませんか?
(菓子製造が好きな方、調理が好きな方、興味がある方、大歓迎です。)

 

 

*仕事内容
ドリンク、キッチン、ホール、ショップなどカフェ業務全般。

*勤務時間
週1〜2 土日祝中心4〜9時間勤務
(シフト制ですので、毎月各自休みたい希望日を出していただきます。)

*給与
時給1,163円
研修期間あり、まかない休憩あり、スタッフ割引あり
交通費は基本的に支給なしですが、能力により支給の場合もあり

*応募方法
担当の椿が子育て中につき不在のことが多いため、メールにてお問い合わせください。

 

担当・椿ひとみ

スタッフの卒業に伴い、募集いたします。

ひとりひとりがお店の顔であり、カフェの雰囲気を作ってくれる大事な存在です。
一緒にお店づくりを楽しめる方、コーツトカフェで色々と遊ぶように試してみたい方、お待ちしております。
互いに良いかたちで働けるよう相談しましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
椿ひとみ

 

dubhe exhibition -日々を彩る博物図版2- ...2024/09/19...

dubhe exhibition
-日々を彩る博物図版2-
2022.10.31(木) 〜 11.26(火)

2022年の夏に続き2回目となる展示会を開催します。
様々な博物図版、冬のたくわえ展出展者の作品展示、
博物図版、各種アイテムの販売を予定しています。

販売処 https://dubhe.thebase.in
Instagram twitter Facebook

※冬のたくわえ展は千駄木のWhite Galleryにて、11/22〜24(金土日)開催。

——————–
2022年 dubhe mini exhibition -日々を彩る博物図版– [ dubhe ギャラリートーク ]

 

SHANTI RIOT Raw stone jewellery exhibition 2024 ...2024/09/19...

大地の研磨される前の石がそのまま
ジュエリーになりました
合言葉は遊び心とエレガンス
小さな石の中に広がる
大きな世界をのぞきに来てください


「 SHANTI RIOT 」
Raw stone jewellery exhibition
2024.9.26 (木) 〜 10.22(火)






///// 仏師が教える彫刻ワークショップ /////
10/2水曜12:00〜16:30
参加費:1800円+ワンドリンク
(飲食持込可)

*要申し込み
*手ぶらOK、材料は全て用意されています。
*彫るものは仏像でなくても構いません。彫刻が初めてでも大丈夫。
*檜の香りの中、黙々と彫る時間は別次元に行ける(気がする)と毎回大好評です。

[ お申し込み方法 ]
RIOさんのInstagram DMにて承っております。
不慣れな方はコーツトカフェのメール、電話、店頭にてお問い合わせください。

[ 仏像彫刻師(仏師)]
真野明日人(まのあすと)
10年あまりの仏像彫刻修行を経て2010年より
名古屋市を拠点に活動中。
「仏師が教える彫刻教室」を東京、大阪ほか各地で開講。はじめて彫刻刀を持つお子さんから年配の方まで、木彫を楽しんでいただいています。
専門であるお仏像を中心に、寺院、個人の方とわず彫刻の依頼を承っています。
オンラインでも彫刻教室を開講中。
https://www.facebook.com/manoworks


この日はカフェ営業はお休みですがShanti Riotジュエリー展はワークショップ中も開催しています。
デザイナー RIOも在カフェしていますのでお気軽にお越しください。



[ SHANTI RIOT ]
Shanti:シャンティ=大いなる平安・平和・寂静、穏やかで平和なこころの状態(サンスクリット語)
Riot:ライオット=暴動・騒動・反乱、(笑いや感情などの)奔出・爆発、お祭り騒ぎ

RIO:SHANTI RIOT デザイナー
shantiriot.exblog.jp / Instagram
東京都出身
2003年より彫金を始める
2006年インド北部ジャイプールの Gem Testing Laboratoryにて宝石鑑別のディプロマ修得
日本市場では珍しい原石(研磨する前の天然石)を多用し、インドとネパールで制作を行っている

———-
2017年・SHANTI RIOT jewellery Exhibition 2017
2018年・SHANTI RIOT jewellery Exhibition 2018
2019年・SHANTI RIOT jewellery Exhibition 2019
2020年・SHANTI RIOT jewellery Exhibition 2020
2021年・SHANTI RIOT jewellery Exhibition 2021
2022年・SHANTI RIOT jewellery Exhibition 2022
2022年・SHANTI RIOT jewellery Exhibition 2023