dubhe mini exhibition -日々を彩る博物図版– ...2022/06/23...

こんにちは、宇田川です。
この度、dubheさんの展示会をコーツトカフェで展開いただけることになりました。
dubheさんとの出会いは、2020年の1月、コーツトのご近所・ウサギノネドコ東京店さんに立ち寄った時に、そこでお取り扱いのあったdubheさんの植物や昆虫の図版の美しさに魅了されたことです。その時は卵の図版を買い求めました。すん、と静かな構図で、壁にそのまま貼っていても様になり、壁を彩る、ということに目覚めたのはこの時からです。
その後、dubheさんのSNSもフォローさせていただく一方的なファンだったのですが、ある時、 dubheさんが美しい柑橘の図版を投稿され、「これはジャム屋をやっているわたしが入手しないでどうする、直接コンタクトを取るしかない!」と鼻息の荒いダイレクトメールを送ったことから、繋がりを持つことができました。
その時に購入した図版は、昨年6月にひるねこBOOKSさんで開催された【nyumnyum展】で、たくさんのお客様に見ていただけたかと思います。
dubheさんがお取り扱いになる、ご自身の見識に裏打ちされた魅力ある博物図版は、ジャンルも多岐にわたりますので、会期中にお見えになるお客様の嗜好や感覚にフィットするものがきっとあると思います。コーツトからは、果物や昆虫、珈琲といった、海よりは土の気配を感じるものをセレクトいただきたいとリクエストしております。dubheさんのセレクトによる図版で彩られたコーツトカフェの空間美が体験いただけるかと思います。どうぞ、どうぞお楽しみになさってください。
(いちばん楽しみにしているü)

dubhe mini exhibition -日々を彩る博物図版–
2022.07.01(金) 〜 08.30(火)
このたび、5年ぶりの展示会を開催します。
みずみずしい果実や、動き出しそうな様々な動物たち。天空の星々。これらの17世紀から20世紀にかけて描かれた博物図版を、元来の図譜などの書物の中から解き出し、日々の暮らしを彩る絵画として楽しむ事を提案します。
展示品の販売は行いませんが、去年より製作を始めた様々な博物図版ポストカードや、果物や野菜、植物の古い図版の販売を予定しています。
なお、会場はカフェ・喫茶店のため、ご来場の際はワンオーダーをお願いします。
そして、展示物の観覧には他のお客様と譲り合いの気持ちを忘れずに。遠くからも観られるとても大きな図版も用意しています。
dubhe / ドゥーベ
販売処 https://dubhe.thebase.in
Instagram twitter Facebook

yu-yarn 保倉友子 2022 summer シャツ展 ...2022/05/16...

yu-yarn 保倉友子
2022 summer シャツ展
日々の瞬間を切り取って操る様に、
生地の断片を集めて、重ねたり、接いだりして
縫い上げたシャツをはじめ、
変わりデザインのシャツや、軽く羽織れるシャツなどを、
受注販売いたします。
受注会 :
5月27日(金)12:00-20:00
28、29日(土日)12:00-18:00
デザイナー本人とご相談の上ご注文いただけます。
ご予約時間に、優先的にお話を伺います。
↓こちらよりご予約ください。

展示:5月20日〜29日(カフェ内展示)
——————-
本年もonline store [https://yu-yarn.stores.jp]
でも同時開催する準備をしております。
会場へお越しいただくのが難しい方、是非ご利用ください。
*今までに開催された、コーツトでの保倉友子展示 & 受注会
2015年 羊のまきもの展(レポート)
2016年 シャツ展 2016 Summer
2016年 羊の着るもの展 2016 Winter
2017年 シャツ展 2017 Summer
2017年 羊展 2017 Winter「うつろう色彩」
2018年 シャツ展 保倉友子 / 2018 Summer
2018年 羊展 2018 Winter「ミルククラウン」
2019年 羊展 2019 Winter「EMOTIONAL SWINGS – 胸の振り子 –」
2020年 羊展 2020 Winter「交交 — こもごも」
2021年 羊展 2021 Winter「流景 — りゅうけい」
保倉友子
HP http://yu-yarn.jp/?page_id=6
Instagram https://www.instagram.com/molamolamanbow/
岡田しほ個展「Modern Japonisme -アンダンテ編-」 ...2022/03/21...
アンダンテのテンポで(散歩のようにゆったりとしたペースで)日々を過ごしていれば、
心の眼を通して、眼前に彩りのある光景が立ち上がってくるかもしれない。
私たちは歩こうと思えば歩けるのだ、アンダンテの速さで。
岡田しほ個展
「Modern Japonisme -アンダンテ編-」
2022.4.1(金)~12(火)
///// 展示に寄せて /////
私は生きることへの、命への希求を原動力に、自分の内面を潜って「ほんとうのこと」を探しながら、創作をしています。また、古典文学、小説、芸術、哲学、歌、旅先で出会ったものなど、これまで出会って心に響いたものをモチーフにしています。
作品が、創作活動自体が、誰かの心に寄り添うことになったら幸いです。
岡田しほ / Instagram
///// Modern Japonisme /////
Modern Japonismeとは作者による造語であり、今後提唱していきたい芸術運動及び思想です。
19世紀後半、フランスを中心に日本趣味(Japonisme、ジャポニスム)が流行しました。
その流行を現代(Modern)に再び、ということはどういうことか。
現代の日本において、日本的情緒が失われていると感じることが多く、そのために日本的情緒を思い出してほしい、またそのことによって、他者を感じることに繋がってほしいという想いがあります。
「日本人」というラインを引いて他者を排除するのではなく、そこに宿る固有の美を感じ、認め合うことによって私たちは他者に通じることができるのではないでしょうか。
作品群は必ずしも伝統的な日本のモチーフや色彩、あるいはタッチで描かれたものではありませんが、なんとなく、どこかに日本的情緒を感じ(ところでこの日本的情緒という語は、数学者 岡潔の言葉を借りれば「すみれの花を見て、ゆかしと思う心」を指します)、
もちろんこの思想も作品群も、日本人にだけ向けられたものという訳ではありません。すべての人に開かれています。
一方でこの思想は、不十分で未完成なものでもあります。それは、鑑賞者とともに形を変え、
生き物のように流動的なものであってほしいという思いも映しています。
そしていつか、Modern Japonismeというフレーズを唱える必要がなくなることを願っています。
2/8〜3/5石塚明由子『わたしのうた – 対話演奏会』ドキュメンタリー/試写会+トークセッションのオンライン配信 ...2022/02/09...
コーツトでとても大切にしている定休日イベント、石塚明由子さんの“歌詞のワークショップ”。
先日、そのワークショップをもとに『わたしのうた – 対話演奏会』という演奏会が行われました。
その演奏会をドキュメンタリー映像としてまとめたものを期間限定で配信されます。
オンライントークセッション付のチケットもありますので、ぜひ気軽にご参加ください。
イベントについて、チケットの詳細、各メンバーの紹介などは下記Peatixからご覧ください。
https://taiwa-song.peatix.com/view
カッコつけてみたって、隠してみたって、どうしたって自分が表現されてしまうこのワークショップは、”ただ歌詞を作る”以上のことが、本当に思いもよらぬかたちで自分の目の前に現れるはずです。
全ての方にこのワークショップに参加してみて欲しい………と思ってしまう私ですが、まずはどんな曲が生まれているのか、今回のオンライン配信を楽しんでみてください。
そしていつか、実際に歌詞をつくり石塚さんに歌い上げてもらいましょう。
(人が作る歌詞を聞くことが、とてもとても面白くて、すっかりハマっている椿でした。)
下記、イベントページから一部掲載させていただきます。
——————————
1|対話演奏会への思い
東京をベースに音楽活動をしているシンガーソングライターの石塚明由子です。私は2013年から各地で「歌詞をつくるワークショップ」という小さな集いを主催しています。文字通り歌詞をつくるワークをする場ではありますが、目的はいい歌詞をつくることではありません。出来不出来を問うのではなく、そこにいるみなさんと心を触れ合う時間を大切にしている集いです。
“うたは近くにあるよ”
これは、私・石塚明由子が「歌詞をつくるワークショップ」に込めた思いのひとつ。誰かのうたを聞くのもいいけれど、自分でうたをつくり、それを聞くのはもっといい。自分の心をのぞいて「わたしのうた」をつくる、それも「うた」なんじゃないかって思っています。一番近くにある「うた」をつくって、みんなでそれを聞く、それが歌詞をつくるワークショップです。
みなさんにご覧いただく「わたしのうた – 対話演奏会」ドキュメンタリー映像は、歌詞をつくるワークショップから生まれた曲を演奏し、対話を試みた会です。12/11 宇都宮の会では10人の曲、12/18 谷中の会では8人の曲をご覧になっていただけます。時を経て、曲の作り手には、うたがどんなふうに変化したのか、また、それを聞いた人にはどんなふうに届くのか、演奏後にそのことをみなで対話しています。
「対話」というとちょっと堅苦しく聞こえるかもしれませんが、円座になって、互いの顔を見ながらお話しをする、互いのエネルギーを受け取りながらことばを受け取る、ということを大事にしたじかんです。
撮影と編集は、去年、歌詞をつくるワークショップの現場にずっと寄り添ってくださった、映像作家・内田英恵さんによるもの。宇都宮編と谷中編、それぞれ編集をした映像でどちらもおよそ60分の長さになります。
石塚明由子 対話演奏会「わたしのうた」 ...2021/11/22...
わ た し の う た
– 対話演奏会 –
歌詞をつくるワークショップから生まれた歌
演奏を聞いていただくだけではなく
歌詞を通してみなさんと対話する、はじめての試みです。
2021.12.18
開場 17:30 / スタート18:00
料金 | 3,500円(1drink付)
演奏 | 石塚明由子(vo,gt)/ 森田珠美(key)
案内人 | こばやしつよし
撮影:内田英恵
▷参加される方へ
・感染予防のため通常の半分の定員となります。
・後日、有料配信をするため、会の様子を撮影いたします。お顔が映ることもありますのでご了承ください。
▷予約
https://ayukoishizuka.com/contact/
コメント欄に
・12/18 対話演奏会 参加希望
・名前
・電話番号
を明記してください
____
○歌詞をつくるワークショップ
石塚明由子が 2013年より各地で開催している集い。文字通り歌詞をつくるワークではあるものの歌詞の出来不出来を問うのではなく、創作を通して心のありように知ることや、それぞれのものがたりに触れることで「何か」を感じたり思い出したりすることを大切にしている。歌を聞けば「わたしの心に触れてもいいよ」と言われているような気がして、毎回出会ったばかりの人たちが対話を楽しむじかんになっている。
○案内人:こばやしつよし
場とコミュニケーションについて興味を持ち、独学で学ぶ。1991年、情報デザイン事務所イープル・インフォメーション・デザインを開設。2015年より様々な立場の方々が抱えている漠然とした困りごとの話し相手という「相談相手」という仕事をスタート。自分自身ではどうして良いか分からないと感じているものごとに、当人自身の力で”見当がつけられるよう”になっていただくサポートをしている。他、NPO法人 場の研究所研究員として、場の理論と現実の橋架けについて研究中。
○撮影と編集:内田英恵
東京とロサンゼルスで映像を学んだのち、映画制作会社勤務を経て独立。映画からネット配信まで多方面の映像制作に携わる。一方で、ひと続きで繋がりあう世界を再確認する作業としてドキュメンタリー制作に取り組み、企画・監督を手掛けた作品に『映画のヒカリ』『世界は布思議~布のおはなし~』シリーズ(WOWOW)、『あした生きるという旅』など。「歌詞をつくるワークショップ」には2020年11月に参加。メロディから始まり、書く人、聞く人、歌う人。そこにかよう心のたゆたいに惹かれ、現在撮影を継続中。