見送り・LIVE「きゃめる irish music live ACOUSTIC!!」 ...2020/03/15...

新型コロナウィルス感染症の影響により、今回のライブは見送りとなりました。
またいつか、明るく楽しいきゃめるの生音がコーツトで鳴らされる日を!楽しみにしたいと思います。

きゃめる IRISH MUSI LIVE
ACOUSTIC!!

2020.6.21 sun
open 18:00
start 18:30
¥2,500 +1drink

酒井 絵美 /フィドル
高梨 菖子 /ホイッスル
成田 有佳里 /バウロンetc.
岡 皆実 /ブズーキ

【 ご予約・お問い合わせ 】
info@camelmusic.net

なんとコーツトでは、2015年のきゃめるライブから5年ぶりのライブです!!
私の知らないこの5年間で、彼女たちが一体どのような音楽性を育み、成長してきたのか…そしてどんな豊かな音楽を魅せてくれるのか。
楽しい楽しいアイリッシュミュージック、今から楽しみでなりません!

ウィルスの影響でライブが難しい時期の可能性もありますが、ギリギリまで開催の方向で計画させていただきます。
開催した際のアルコール消毒、手洗いうがいの誘導、換気等々は会場となるコーツトでも重々気をつけて参ります。
よろしくお願いいたします。
コーツトカフェ椿

 

生花・思い出をこれからの記憶に ...2020/03/12...

つくり手のおふたりから –
2 0 2 0 0 3 0 8

「2019年10月、台風19号で大王松が倒れました。
私たちには思い入れのあるこの松を、なんとか記憶に残したくて、年に一度開かれる3月の花展を目指して、作品づくりははじまりました。」

「日々、変わってゆく姿を見ながら、一喜一憂の日々。
様々な思いを胸にあれから5ヶ月…。
私たちと花との、今しか出会えない姿を作品にすることができました。」

「今回、展示する予定だった花展が中止になった時、思いがけず声をかけていただき、この場をお借りできました事、心よりお礼申し上げます。
皆様との一期一会の出会いに感謝をこめて。」

思いもよらない台風、
思いもよらないウィルス、
思いもよらないエトセトラ。
思いもよらないことは当たり前のように起こり、なのに私は毎回なかなか受け止めきれずにいます。

全てに思いを馳せることは難しいけれど、自分の生き方や考え方への糧へとなりたい。
ひとが何かに思いを馳せることは、大事なことを忘れないようにそっと優しく支える力がある。
その力がたくさんになり、これからへと繋がって欲しい……大きなことを計画できない口ばかりの気持ちです。

コーツトのオーディオや本棚をまるで額縁にして、堂々と現れた今回の作品。
思いもよらないことが続く日常、
その中でも次の 力 のもとになりますように。

展示期間は日々少しずつ変わっていく松の状態により決まります。
良ければ珈琲片手に思いを馳せてみてください。
感想ノートもありますので、一筆ぜひ。

コーツトカフェ椿

 

二見泉POP-UP SHOP「 time for… 」 ...2020/01/17...

“time for…”

LIBETYPRINT & TILE
EARRINGS , BROOCH
AND OTHERS
CREATED BY
IZUMI FUTAMI

2020.01.12 – 01.31

コーツトスタッフ3年目も終えようとしている、二見泉さん。
クリエイターである彼女の展示販売はコーツトでは初めて。
リバティプリントの生地ひと部分をピックアップし糸でくくり、淡いカラータイルと組み合わせられたアイテムたち。
色合いのせいか彼女の人となりや優しさのせいか、正反対の素材をまぁるく包み込む不思議なバランスが魅力的です。
イヤリングとピアス、ブローチ、ひとつひとつ虫眼鏡で覗き込むように、手にとりご覧ください。
今年4月から海外留学予定の彼女ですが、まだ出発前ですので!組み合わせの希望がありましたらオーダーも気軽に受けていただけるそうですよ。

お気に入りの落ち葉を缶箱(子どもの頃の宝箱、です。)に集めたようなこのアイテムの他にも、小作品を展示販売しています。
そのシリーズ「time for…」は時間や時の余韻などを意味し、つまり、コーツトの卓上をテーマに、その人それぞれの時間の過ごし方を切り取った作品、とのこと。
写真のようなくっきりさではない、でもどう見てもコーツトのそれだとわかるぼんやりとした小作品の面持ちは、コーツトに対して思い出深く感じている人々の記憶を混ぜ返し各々の思い出で残りの余白を色付けし、口の中と心にまでその時の時間を思い返させてくれるようです。
そう、コーツトスタッフにとって、思い出深くないアイテムなんてそうそうありませんから、この作品たちに一番うたれているのは我々スタッフかもしれません。笑

サンプル写真(下)は額装前のもの。
額装されると奥行きの出かたが違います、また、種類もいくつかありますので、ぜひ店頭で直接ご覧ください。

 

二見 泉
2017年11月よりコーツトスタッフに仲間入り。
2019年3月に東京芸術大学大学院デザイン専攻を修了。
「今年4月からイギリスに語学留学のためコーツトを卒業することが決まり、最後にショップをさせていただくことになりました。少しでも見ていただけたら幸いです!」
(写真は去年の10月に行った広島の全面大理石でできた空間。レフ板効果バツグンです。)

彼女がこれから生み出す作品、空間、場、時間へ期待を寄せつつ、
この小さな小さなポップアップショップを愛でたいと思います。
1月末まで開催中、ご来店お待ちしております。

written by ツバキ

 

臼田道成弾き語りライブ 「Michinariのどこまで行くの!」 ...2020/01/09...


臼田道成弾き語りライブ
「Michinariのどこまで行くの!」
2020/2/20 木曜(カフェ定休日)
開場 18:30/開演 19:30
料金:予約 3,000円/当日3,500円(1drink付き)
出演:臼田道成 (歌、ギター、ピアノ、ハーモニカ)

ボサノヴァ、カンツォーネ、はたまた昭和歌謡、そして…
言語とジャンルを超えて繰り広げられる、果てしなき弾き語りの世界!

会場:COUZT CAFE コーツトカフェ
※ご予約はお店へのメール、お電話で。または臼田道成Facebookメッセンジャーにて。

 

———-
コーツトでは2回目となる臼田さんのライブ。
約1年ちょっと前に初めてコーツトでライブを開催し、臼田さんの歌声を目の前で聞くことができました。
「コーツトで開催してくださり、ありがとうございます!」
終わった際の音楽体験に対する感動は、そのまま感謝となりました。
ボサノヴァもカンツォーネも詳しくない私ですが、こんなに身近に臼田さんの人柄と音楽を味わえたことが、ただただ楽しかったのです。
ボサノヴァを日本語訳で楽しめることも初心者にはとてもありがたく、そしてカンツォーネのパワーある歌声。
ぜひ時たまふらりとコーツトで開催してくれたら……と願っていたので、2回目開催が決まり、まるで自分がライブに一般参加なのか?と思うほどワクワクに包まれています。
音楽について的確に語れるほど語彙力がないためその素晴らしさは伝えられませんが、音楽好きの方(ただ楽しみたい方も!)には参加していただきたい全力でオススメの臼田さんライブです。
お待ちしております!
(それにしても、今回のタイトルには笑ってしまいました。)
ツバキ
 
過去のコーツトライブ
201809 演奏会「ボサノヴァとカンツォーネの夕べ

 

2019年COUZT忘年会 ...2019/11/14...

今年も1年、お疲れ様。
来年もどうぞよろしく。

————————-
2019.12.29(日)
17:00頃 open
20:00 スピーチタイム
※一部による宣伝や紹介、ご挨拶や主張やライブなど。当日その場で募ります。どなたでもお気軽に!
22:00頃 close
————————-
★参加費:¥1000
(ビールとソフトドリンクなどの幾つかのドリンクはコーツトでご用意します。)
★一人一品お持ち寄りでお願いします。
(フード・ドリンクどちらでもOK!ホームパーティです。)
★予約不要
※気になる方は、スタッフにお声がけください。

毎年恒例のこの日は、私共コーツトスタッフも、皆さんと食べて飲んで話して笑ってのざっくばらんな宴です。
そのため、お店からの料理はほとんどございません。
一人一品持ち寄って、その持ち寄ったものも話題に挙げつつ楽しみます。

あの人もこの人も、いつものコーツトカフェで見たことあるかも。
“あの人、いつもコーツトにいる謎の人だ。オーナーさんですか?”
“脱出ゲーム好きなんですか?私もです!今度一緒にやりましょう。”
“いつも美味しい珈琲をありがとう”
“知らなかったけど、料理好きなんですね。これ、美味しいです。”
そんな会に、なりつつあります。

様々な方が多く集まる会です。
どうぞよろしくお願いいたします。

また、「以前はよく通っていたけれど、近頃あまり足を運べていないしなぁ」と思われているかもしれない、あなたへ。
飲食店、特にカフェは生活の流れの一部ですので、生活や意識が変われば足の向き方も変わるもの。
けれど私たちお店にとって、通っていただいた時の感謝の気持ちに変わりはありません。
1年に1度の忘年会には、ワイワイ楽しむつもりで、気軽に顔を出してください。
コーツトが今のかたちになっているのは、今まで通ってくださったその時の皆様がいるからです。
今のスタッフに、昔話でもしてやってください。
お待ちしております。
Written by tsubaki.