受注会「羊展 yu-yarn 保倉友子 / 2019 winter」 ...2019/11/14...

「 羊展 yu-yarn 保倉友子 / 2019 winter 」
EMOTIONAL SWINGS – 胸の振り子 –
宙に弧を描いて揺れる振り子のように編み立てた
ニットの展示 受注会をいたします
羊飼いを訪ね 毛刈り・仕入れをして紡いだ糸を
手回し式靴下編み機で編み立てた靴下も即売いたします
問合 info@yu-yarn.jp( yu-yarn 保倉友子 )
::: 店内展示期間 :::
11/9(土) – 24(日)
カフェ営業中 12:00-23:00 (土日祝 21:30 close)
※木曜定休、貸切の日もございます 詳しくはコーツトHPにて
::: 受注会 :::
11/22・23・24(金土日)12:00〜18:00
カフェ通常芸業ないで行います。
店内のサンプルを元に、お好みの色合いやサイズでオーダーください。
予約は承っていませんが、時間によっては混み合うため余裕を持ってお越しください。
::: Knit Night ニットナイト :::
11/21(木)17:30〜
参加費500円+1ドリンクオーダー
編みかけのプロジェクトや、編んでみたいけどきっかけが欲しい!
そんなモヤモヤやわくわくを持ち寄って、長夜を楽しみましょう!
ワークショップではないため、材料、道具、テキスト類はご持参ください。
(好評の糸車による糸紡ぎ体験もあります)
※予約不要、気軽にご参加下さい
※コーツトカフェ定休日を貸切です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私事ですが、今年あげた挙式のウェディングドレスを保倉さんにオーダーし、素敵なドレスに仕上げていただきました。
本来受けないだろう案件なのに、最初から最後まで全力で向かい合っていただき、
多くのドレスを見ている会場のプロの方々はドレスの細部まで仕事が丁寧だと脱帽しており、なぜか私が鼻高々な晴レの日。
保倉さんと出会って5年ほどですが、仕事の綺麗さと手の早さ、こだわりや執着、ちょっと変わった感性等々、、、コーツトカフェという小さな箱ではもう収まらないのではと思うほどに、愛すべき手仕事をする人です。
さて、そんな彼女が開催する毎年恒例の羊展。
私は家で、保倉さんが仕立てたひざ掛けを使用しています。
冬は暖かで、夏は風通しよく蒸れない、、、この特性!家用の靴下欲しいなぁと思っていました。
そうしたらなんと、今回の展示でずらりと並んでいるではないですか…!
オーダーでお願いすることもできますが、購入してそのまま持ち帰れるものもご用意しています。
オススメです。
もちろん、いつものベーさん(保倉さんがご自身で毛刈りしている羊の愛称)の毛も使用されたものもあります。
ベーさん以外の羊毛も、彼女が尋ねたことある羊たちだったり、友人から仕入れたドイツ羊の毛だったり、彼女自身が探って出会ってきたものごとの繋がりを、より濃く現しているように感じます。
それをウリにする訳ではない姿勢が、単純にそれが彼女の生き方なのだと納得させられ、ただひたすらにひとりのファンになってしまう自分がいます。
ゴミ処理、染色、糸紡ぎ、すべて彼女の手仕事です。
受注会にスケジュールが合わない方は、直接問い合わせてご相談ください。
(編んでから少しフェルト化させている部分がある、とっても軽いコートもオススメです…っ!)
コーツトカフェ椿

*今までに開催された、コーツトでの保倉友子展示 & 受注会
2015年 羊のまきもの展(レポート)
2016年 シャツ展 2016 Summer
2016年 羊の着るもの展 2016 Winter
2017年 シャツ展 2017 Summer
2017年 羊展 yu-yarn 保倉友子 / 2017 Winter
2018年 シャツ展 保倉友子 / 2018 Summer
2018年 羊展 yu-yarn 保倉友子 / 2018 Winter
保倉友子
HP http://yu-yarn.jp/?page_id=6
Instagram https://www.instagram.com/molamolamanbow/
SHANTI RIOT jewellery Exhibition 2019 ...2019/10/01...

そんな石たちを、ひとつひとつ丁寧にジュエリーにしました
小さな石の中の大きな宇宙には遊び心がたっぷり
大地の魔法を覗きにきてください
2019.10.4 (fri) 〜 10.23(wed)
*カフェ通常営業のうち12:00〜20:00を中心に開催いたします
Shanti:シャンティ=サンスクリット語で、大いなる平安平和・寂静・穏やかで平和なこころの状態
Riot:ライオット=暴動・騒動・反乱
RIO:SHANTI RIOT デザイナー
shantiriot.exblog.jp
東京都出身
2003年より彫金を始める
2006年インド北部ジャイプールの Gem Testing Laboratoryにて宝石鑑別のディプロマ修得
日本市場では珍しい原石(研磨する前の天然石)を多用し、インドとネパールで制作を行っている
———-
2017年・SHANTI RIOT jewellery Exhibition 2017
2018年・SHANTI RIOT jewellery Exhibition 2018

パームリーディングくろさわじゅんこ ...2019/09/07...

コーツトカフェの定休日の一日を、パームリーダー・くろさわじゅんこさんの鑑定会の開催に提供することになりました。
初回は4月20日(木)12時から20時まで。
初回、ご好評いただきありがとうございました!
< 今後の開催スケジュール >
※だいたい、3ヶ月おきの第1木曜(定休日)を予定しています。
2017年
・4月20日(木)12〜20時
・7月6日(木)12〜20時
・10月5日(木)12〜20時
2018年
・1月11日(木)12〜20時
・4月5日(木)12〜20時
・8月2日(木)12〜20時
・10月4日(木)12〜20時
2019年
・1月17日(木)12〜20時
・12月5日(木)12〜19時
2019年12月をもって、定期開催は終了となりました。
また時折コーツトカフェで開催される際に、ご来場心よりお待ちしております。
——————————
パームリーディングは、端的に言うと手相鑑定ですが、じゅんこさんの独特なところが、完全な独学であること。
手のひらを見ることが日常的だったじゅんこさんは、いつしか手のひらに刻まれたしわから、その人の人生の道しるべを読み取ることができるようになったそう。
それはすごいことなのに、ご自身が「誰にでもできる」と思っていた、というのだから驚きです。
自然に開拓し、培ってきた技術。そこに私は惹かれました。
じゅんこさんは鑑定中、まるで宝の地図を読み解いているような、楽しげな表情で手のひらを見てくれます。
私自身も、一年前にじゅんこさんの鑑定を受けて、人生の航路を大きく舵を切ったばかり。
私の宝探しの冒険はこれから!
みなさんも、手のひらの地図を、じゅんこさんに読んでみてもらいませんか?
*鑑定会のご予約は下記メールアドレスから↓
palmtrees9610@gmail.com(くろさわじゅんこ)
⑴お名前、⑵ご希望の時間、⑶30分鑑定or60分鑑定をご記入ください。
*現在空いている時間の確認や価格については、下記じゅんこさんのブログURLから「コーツトカフェ鑑定会」のページをごらんください。↓
https://ameblo.jp/palmtree9610/
また、コーツト店頭には、じゅんこさんのパームリーディングが特集された小冊子『uresica』を数量限定で置いています。じゅんこさんの名刺代わり。無料ですので、ぜひお手に取ってみてください。(なくなり次第、配布終了です)
written by udagawa.

展示「Porque? Porque ART Kids Exhibition 2019」 ...2019/09/06...

「Porque? Porque ART Kids Exhibition 2019」
2019年9月2日(月)〜29日(日)
今年も開催します!子ども達の作品展。
7名の作家による作品達がCOUZT店内を彩ります。
今年も、作家達はいろんな新しいことに挑戦しました。
ぜひご覧ください。
昨年の展示会をまとめた、子どもたちの記録集「Porque ART kids exhibition 2018 Postcard BOX」も数冊販売しています。
観応え、読み応え有りですので、興味ある方はお手にとってご覧ください。


ポルケアート公式HP・https://porque-art.tumblr.com
三木麻郁/Maaya Miki・http://maayamiki.jimdo.com/
< ポルケアートの活動 @COUZT CAFE >
大人のクロッキー会 /偶数月・第2木曜夜開催
2014〜2017年「子どものお絵描き教室ポルケ・アート」
2015年「子どもたちの作品展 / Kids program exhibition 2015」
2016年 夏のポルケアート企画「イチョウの木から生まれるいきものたち – 型押し版画 –」
2017年 夏のポルケアート企画「展示&アートイベント・”Hi!Doll”もう一人の自分を作ろう」
2018年 夏のポルケアート企画「陶芸一日体験プチ教室」
2018年 展示「Porque ART kids exhibition 2018」
2018年 クリスマス「ポルケアートに通う子どもたちが作るオーナメント」
2019年 子どもたちの記録集「Porque ART kids exhibition 2018 Postcard BOX」
2019年 バレンタイン企画「ペアの豆皿に絵付けをしよう」
2019年 夏のポルケアート企画「立体標本・ハーバリウムをつくろう」
2019スタッフ研修旅行@神奈川県藤野 ...2019/08/31...
2016年、初めてのスタッフ旅行で新島にお邪魔して参りました。
3年後の今年は、ご縁あり神奈川県藤野へ研修旅行に!
そのきっかけとなったのが、コーツトから徒歩数分にお店を構える「谷中のイタリアン・PANELLA」さん。
随分前ですが、お店の前で畑に植えるであろう苗を育てているのを見かけており、
どうやら畑をしながら谷中でイタリアンをしている、という情報も入手。
「いつか畑を持ちたい」と実働できず口だけの状態な私からすると、とても興味がある仕組み…。
そんなこんなでお話しさせていただいたら、パネイラのオーナー内藤さんが「畑、見にきます?」と一言。
ふたつ返事で、パネイラさんの案内のもと、藤野への研修旅行が決まったのでした。
いざ出発!

こんな大きな車、運転できるメンバーがいなかったので、同行してくれた友人よっしーさんが主に運転。
ありがとうございます〜


まずは、朝8:30頃に藤野で第1・3火曜に開催されている「ビオ市」へ。
場所は「百笑の台所」です。
パネイラ内藤さんは、藤野という豊かな自然の中で畑を耕すだけではなく、地域の交流や活性化を図り色々と活動しているようでした。
何よりも、観光客が少ないであろう平日、つまり、「日常の中」でビオ市をゆるっと開催していることに好感。
入り口から入っていき、奥がメイン会場。

様々な野菜だけではなく、ジャムやおにぎり、ハーブ、お惣菜なども販売しています。


こちらがカボチャでございます。
珈琲を淹れてくれるスタンドが二箇所あり、こういう場に珈琲スタンドがある幸せを感じました。
お店で珈琲をご提供しながら、よく珈琲の存在について考えます。
お酒とは違う存在……何かで読んだことがある「珈琲を飲むことは、その場にいることを許されるためのアイテム」という話、これはあながち間違いでもないのでしょう。
あんまりチェックできませんでしたが、大きなスピーカーから音楽を流し、DJのような方もいた気が…。
全員が主張しすぎず派手すぎず、いつもの人の間では「最近どお?」みたいな会話が繰り広げられるだろう空気感があります。



さらに奥の方には、ギャラリースペースや、ゆっくり座ることができるテーブルも用意されています。


この、窓側のカウンターが最高!
外の大自然を味わいながら、買ったばかりの惣菜などをいただきます。
BBQをされる場合は、こちらで食材を購入してしまえば、美味しくて現地のもので、思い出にもなるBBQになること間違いなしです。


いつも笑顔な真紀さんの、ちょっと真面目でロマンティックな瞳の素敵な写真。
ゆっくりと楽しんだ後、メイン目的地であるパネイラさんの畑「シェファーム」へ!
晴れではなかったので暗めですが、たっぷりと緑に囲まれる気持ち良さは格別!
畑について、農薬や除草剤をなぜ使わないか、実際に作っている側だからこそ感じられる真剣なお話をしていただきます。
よくわからない見えない世界の話ではない、目の前の、地の話です。




SHINBUNの表紙にしたいぐらい良い、コーツトシェフの写真。


本来身近にあるべき土の感触。
大事なこと。
私たち、この上に立ち、踏みしめて、ここから生まれるものをいただいて体を作っているんです。

長靴履いてもかっこいい育実様。

さて、次は超マイクロブリュワリー「JAZZ BREWING FUJINO / Facebook 」へ!
ちょいちょいどこかへ行くたびに旅先のブリュワリーを見学をさせていただきますが、このマイクロさは初めて!
作り方や流れをご紹介いただきます。
地元の人たちに助けられながら作ったオリジナルな道具が多いらしく、それがまるでセッションのようで、そこからうまれるビールだから…ジャズブリューイング。
素敵な名前です。
その場その場で変化を伴う自由度も感じられます。
(ジャズのセッションに強い憧れを持っている…)


説明が終わった後には…待ってました、試飲です!!


ブリュワリーのご夫婦。

地元にブリュワリーや酒蔵があって、その人たちの顔も知っていて、あの時の酒はどーだったとか、今回の酒がこーだったとか、もっとこーなんないのか。とか。そういう掛け合いができること。
それはもう、その場所のことが好きでもないと出てこない言いたい放題のご意見です。
その規模のやりとりが楽しめる、それが「顔の見える」という距離であり、そういう中での仕事が増えたらいいな。
程よく酔っ払ってきた私たち、もう途中からはビールの話ではなくいつもの会話に熱が入って参りました。



まだ余所に卸していないそうなので、藤野でしか飲めないビールです。
今回、地域の強さを感じたのは、この日宿泊するところにあるBBQ会場では、「クラフトビール・ジャズブリューイングもオプションで楽しめます」と明記されていたところ。
宿やイベントの場所も、なるべく地元でうまれたものを使おうという姿勢が、きっと街を盛り上げてくれるのでしょう。
ビールは各町で作られていて、旅行するたびに各ブリュワリーを楽しんじゃうような、クラフトビールがそんな育ち方をしてくれたら嬉しいです。
さてさて夜は、近場の温泉へ寄り、最初のビオ市でお邪魔した「百笑の台所」へ戻ります。
この場所は規模が大きく、グランピング(おしゃれなテント泊)やキャンピングカー(ベッドやキッチンがある車)、さらにはモンゴルのゲルでの宿泊も提供しています。

バーベキューなんて、いつ以来だろうなぁ〜
明るいうちからスタートです!
パネイラ内藤さんに、ここでも料理の腕をふるっていただいちゃいました…!


百笑の台所さんでは参鶏湯が美味しそうだったので、テイクアウトしBBQで温めます。

おや…?育実さん、それは…?
※コーツトスタッフはお酒強い人は多くありません

スタッフ二見が珍しく強く主張する「マシュマロの焼き具合」は、「コーギーのお尻色」。



楽しいやつ。

激しいやつ。

元スタッフ深田の本業は、プライベートサロン・ロミロミマッサージ。
グランピングという、オシャレなテントも借りていたので、みんなが外のBBQでワイワイ食べて話している間に、私と宇田川はこちらでマッサージを受けます。
旅先に、信頼のおける手でリラクゼーション&マッサージを受けられる幸せ…!

眠い人は早々に寝て、起きている人は話し込み(主に”人狼ゲーム”をしたそうです)、各々の時間を過ごして1日目の終了です。
朝。

グランピング組はこんな幻想的な景色から始まります。



パネイラ内藤さんは谷中店舗の仕込みがあるため、お別れです。
引き続き藤野を楽しみます。
まずは近くの「BC工房」、広い敷地に不思議な建物。

中はズラーリと、椅子を中心とした家具であふれています。
椅子は、大きなサイズのゆったりとしたものが多く、装飾も多くしてあります。
どこに置くために作ったんだ!?というようなデザインもあり、でもそれが、作り手が楽しんでいることが伝わります。

みんなであの椅子もこの椅子も座りまくり、気づいたらついついおしゃべり。
なぜか、焙煎もしている?珈琲豆も販売してました。


通路では一枚板がずらりと並びます。
たまりません。

重々しく扱われている、というよりかは、写真のように直接チョークで文字が書かれています。
この感じが良い。


さて、真ん中の不思議な建物の中はギャラリーになっています。
この日の展示は「騒がしい椅子展」。

「うん、確かに騒がしそうな感じだね。」
「そうですね、騒がしそうな椅子ですね…。」

ハンドルを回したりすると、ガッシャンガッシャンきこきこチリーン!と、あちこちから音がします。
確かに、そ、騒々しい!
別の世界の乗り物のような、ユニークな作品展でした。
お昼は、たまたま見つけた「カフェレストランshu」でランチ。
テラスとグランドピアノがあり、装飾や飾りは作家さんのものを使い、端々からオーナーさんの好みやこだわりが感じられる作りと内装。
美味しくいただきました、ご馳走様です。



帰り道には、ちょっと外れたところにある「服部牧場」へ。

全体的に雨が続く7月だったのにも関わらず、肝心なところではそんなに降られずに済む2日間。





ゆるっと牧場。
家畜とペットについてとか、肉を食べることだとか、放牧だとか品種改良だとか、特に難しい話は何一つしていませんが、各々のスタッフの中で、何かと向き合うきっかけ、または、ちゃんと知っていることとして留めていて欲しいです。
今回、多くの写真を使わせていただきました、カメラ小僧…いや、カメラっ子二見。

酔っ払って大笑いしている時も、

笑いすぎて泣きそうな時も

彼女は写真を撮り続けておりました…。
おかげで、今回は写真たっぷりのご紹介に。
コーツトカフェをご利用の皆様。
何かの折には、あのブリュワリーどうだった?畑ってどうだった?藤野って面白い?などと、訪ねてみてくださいね。
さて、いろいろと吸収し、リフレッシュ。
私たちのいつもの日々が始まります。
written by Tsubaki.
photo by Futami & all menbers.

谷中のイタリアン・PANELLA https://www.panella-yanaka.com
ビオ市 https://bio831.com
百笑の台所 http://fujinoclub.co.jp/restaurant
JAZZ BREWING FUJINO / Facebook https://www.facebook.com/Jazz-brewing-fujino-1095294153946119/
プライベートサロン・ロミロミマッサージ https://pono-relaxroom.com
BC工房 http://www.bc-kobo.co.jp/fujinola
カフェレストランshu http://cafe-shu.com
服部牧場 https://kanagawa-hattoribokujou.com
